頭痛の自然ぐすり


昨日、
主人が頭痛を訴えて、
ソファに倒れ込んだ。


主人は頭痛薬を
持ってきて欲しいと言ったが、
植物療法の頭痛対処方を
試してみたい私(笑)

薬のことは受け流しながら、
彼には実験台になってもらった。



まず、
頭痛には大きく分けて
2種類ある。


①緊張型頭痛
②偏頭痛


詳しい説明は後でまとめるが、
頭痛になったらまず、
どちらのタイプが見極める。


温めたら楽になるか、
冷やしたら楽になるか。


温めたらよくなりそうと
いう感覚だったり、
実際温めたら楽になる頭痛は
①緊張型頭痛の可能性大。


冷やしたいという感覚だったり、
冷やしたら楽になる頭痛は、
②偏頭痛の可能性大。


痛いとき、
その場で出来るケアとしては以下の通り。


①緊張型頭痛
首、肩の凝り、冷え、緊張による
血流の滞りが原因。
ストレス多、ディスクワーク、
目の疲れ、肩こりに悩んでいると
起こりやすい。


植物療法のアプローチとしては、

カモミール、セントジョーンズワート、パッションフラワー、ラベンダーなどの
ブレンドハーブティでストレスケア、
身体を緩ませるケア

ラベンダーやペパーミント精油を1滴
痛い場所に直接塗り込む。
(パッチテストお忘れなく)


②偏頭痛
冷やしたタオル、保冷剤を包んだタオルなどを痛い場所に直接当てる。

カフェインを摂ると、痛みが和らぐ場合がある。(しかし、日常的な摂りすぎは逆に身体を冷やすので注意)






しかし、
どちらにしても
日常的な首肩に
疲労物質が溜まってしまい、
身体が滞っていることが原因。


普段から、
温め緩めるケアが必要。


マジョラム、ローズゼラニウム、ラベンダーなどで首肩を中心にオイルマッサージ。

温めパットを首肩に当てる。

ストレッチをしたり、
姿勢を正す。

歯の矯正をするだけで
劇的に良くなることも。





主人にはまず、
「頭のどこが痛いか」を聞いた。

→「両側面がいたい」
→じゃあ、偏頭痛ではないかもしれない
→「冷やしたい?温めたい?」
→「分かんない」

ということで、
まずは玄米カイロを温めたものを
首肩に当ててみてもらうと、

「おぉ~気持ちいー.....!」


ということだったので、

→緊張型頭痛っぽいなと判断


普段から
駐在員生活に
ストレス溜まりまくりな様子なので
緩めるケアを。


ハーブティーは毛嫌いしてるけど(笑)、
アロママッサージは割と好きみたいなので

玄米カイロをお腹の上に
乗せながら

(↑これ、本当に緩むの!
玄米カイロについては
またじっくり記事にします)

ペパーミントとラベンダーで
マッサージオイルを作り、
首肩を中心に、頭、耳周り、
オイルが余ったので、ついでに
足の裏マッサージをしてあげた。

(なんて優しい嫁なんだ)


マッサージを終えると
起き上がれるほどになり、
一緒に出かけることができた。

(私には絶対に自然療法系治療で
「効いた」と言う言葉を
使いたくないみたいで、
何も言わなかったけど(笑)、
出かけられるということは
そういうことだと思う(笑))


彼は、
サンディエゴの
韓医院にも時々通っているのだか、

そこでも、
なかなかいないくらいの
背中の血流の滞りを指摘され、
姿勢をとにかく正すように
言われている。


その姿勢の悪さ(猫背)
+ストレスが相まっての
緊張型頭痛だと思われた。


わたしも気づくとすぐに
猫背になってしまい、

猫背夫婦で
普段から姿勢が悪いと
お互い声を掛け合っているのだが、


姿勢の改善と、
植物療法が大得意なストレスケアを
一生懸命頑張ってくれてる彼に
していってあげたい。


しばらく、
アロママッサージを
続けてあげたい。



















0コメント

  • 1000 / 1000